17番
佐藤 尚史 |
 |
- 1.令和元年台風第 1 9 号被害への対応について
- (1)災害対応における課題について
- (2)災害に強い森林づくりについて
- 2.防災 ・減災対策について
- (1)避難行動に繋げる情報の充実について
- ア 戸別受信機の設置について
- イ 身近な場所への雨量計の設置について
- (2)風水害時避難場所の再検討について
- (3)土砂災害等ハザードマップの見直しについて
- (4)孤立地区を少なくするための安全な道路整備について
- (5)防災意識の醸成について
- 3.復旧・復興に向けた取組みについて
- (1)被災者への情報提供のあり方について
- (2)被災者のニ―ズ把握に向けた取組みについて
- (3)被災地応援事業について
|
18番
服部 裕明 |
 |
- 1.まちづくりについて
- (1)神奈川医療少年院跡地の利活用について
- ア 移転の経緯と土地の管理状況について
- イ 国の利用計画について
- ウ 市の利活用方針について
- エ 今後の取組について
- (2)橋本駅及ひ相模原駅周辺のまちづくりについて
- ア 現在の検討状況と今後のスケジュールについて
- イ 国の機関等の移転・誘致について
- 2.難病の患者への支援について
- (1)県からの権限移譲に伴う事務執行体制について
- (2)医療体制について
- (3)相模原市難病対策地域協議会について
- (4)患者等への支援について
- (5)難病相談支援センターの設置について
- 3.持続可能な都市経営について
- (1)行財政改革に対する市長の認識について
- (2)(仮称)相模原市行財政構造改革プランについて
- ア 総合計画との関係について
- イ 長期財政収支について
- ウ 実行計画について
- エ 策定体制について
|
30番
小野 弘 |
 |
- 1.淵野辺駅南口周辺のまちづくりについて
- (1)オ―プンハウス等での市民意見について
- (2)目標の設定について
- (3)本市の将来を見据えた検討について
- 2.相模総合補給廠一部返還地のまちづくりについて
- (1)総合的な都市拠点創出について市長の考え方は
- 3.学校教職員の働き方改革について
- (1)多忙化に対する教育委員会の現状認識について
- (2)教職員給与特別措置法の改正への対応について
- (3)保護者・地域への働きかけについて
- 4.社会的養護の推進について
- (1)社会的養護体制の充実について
- ア 体制の充実に向けての取組みについて
- イ 里親の登録状況と里親を増やしていくための方策について
- (2)社会的養護自立支援事業について
- ア 生活相談・就労相談を受けて把握した子どもたちを取り巻く課題について
- イ 給付実績と給付支援の課題について
|
8番
秋本 仁 |
 |
- 1.リニア駅周辺整備事業について
- (1)今後の橋本のまちづくりに対する市長の考え
- (2)リニア駅工事車両の往来に伴う安全確保について
- 2.交通安全対策について
- (1)歩車分離式信号の導入について
- (2)元橋本の横断歩道橋について
- 3.令和元年台風第 1 9 号を踏まえた今後の防災対策について
- (1)串川の安全対策について
- (2)沢・水路の災害防除について
- (3)(仮称) 新斎場への影響と今後の対応について
- 4.今後の児童厚生施設の在り方について
- (1)児童館、こどもセンターの有効活用について
- (2)児童館等の職員について
- ア 資質向上について
- イ 処遇改善と人材確保について
|
19番
渡部 俊明 |
 |
- 1.福祉の向上を図るための職員体制について
- (1)児童相談所を支える職員の確保について
- 2.障害福祉施策の向上について
- (1)障害者差別解消法の推進について
- (2)更なる障害者理解の促進について
- 3.防災・減災対策について
- (1)市簡易水道の防災対策について
- (2)災害時における家屋被害認、定調査等について
- 4.防災・減災対策について
- (1)地域公共交通のニ―ズ把握について
- (2)相模原市高齢者移動支援推進モデル事業について
- 5.子どもたちの教育支援について
- (1)ICT機器の活用状況について
- (2)プログラミング教育の充実について
|
32番
古内 明 |
 |
- 1.地域を担う非常勤特別職の人材確保について
- (1)消防団員について
- ア 定員割れの状況、充足率の推移と担い手不足の要因について
- イ 定員確保に向けた対応状況について
- ウ 団の実態とイメージアップについて
- エ 普通自動車運転免許で運転できる車輛の配置について
- (2)民生委員・児童委員について
- ア 充足率と定員割れの要因について
- イ 地域における人選、推薦方法について
- ウ 実稼働日数と負担軽減策について
- エ 個人情報の保護や社会情勢の変化に対応した活動支援について
- (3)青少年指導員について
- ア 充足率と実稼働日数について
- イ 定員割れの要因と負担軽減に対する考え方について
- (4)スポ―ツ推進委員について
- ア 充足率と実稼働日数について
- イ 定員割れの要因と負担軽減に対する考え方について
- 2.公共施設等の消火器更新状況について
- (1)定期更新の状況について
- 3.令和元年台風第19号の対応について
- (1)豪雨への対応について
- ア 雨水調整池の機能における現状と対策について
- イ 避難指示の発令と解除について
- ウ 避難指示範囲の明確化と具体的避難行動について
- エ 避難指示発令中の 防犯対策について
- 4.働き方改革による学校教職員と地域の関わり方について
- (1)地域住民との関係について
- 5.児童虐待防止に向けた児童相談所の機能強化について
- (1)組織連携の現状について
- (2)保護者に対しての対応体制について
- (3)職員への精神的支援について
- (4)医学的見地からの虐待の防止について
- (5)警察官の配置について
|
44番
小野沢 耕一 |
 |
- 1.津久井地域の地域振興について
- (1)まち・ひと・しごと創生総合戦略の推進について
- (2)土地改良事業と小さな拠点整備事業について
- 2.森林の整備について
- (1)森林環境譲与税の活用について
- (2)広葉樹林の整備について
- (3)今後の取組について
- 3.義務教育学校 「青和学園」 について
- (1)教育活動の特色について
- (2)コミュニティ・スクールについて
- (3)児童・生徒数減少への対応について
|
46番
須田 毅 |
 |
- 1.今後の市財政について
- (1)歳出削減の考え方について
- (2)職員の意識改革の取り組みについて
- (3)特定財源の活用による柔軟な対応について
- 2.幹線快速パスシステムについて
- (1)短期導入計画の進捗状況について
- 3.公民館の更なる充実について
- (1)公民館使用料の使途について
- (2)来年度以降の公民館長について
- (3)新たに制度化される社会教育士について
|