6番
折笠 正治 |
 |
- 1.スポーツ振興について
- (1)スポーツ振興計画の取組みについて
- (2)スポーツ施設の特徴について
- (3)小山公園ニュースポーツ広場について
- (4)オリンピックレガシーについて
- 2.学校施設整備について
- (1)空調設備の設置について
- 3.生活道路について
- (1)安全対策の取組みについて
- (2)東林地区の取組みについて
- 4.消防行政について
- (1)救急車の出場状況について
- (2)東林地区の救急課題について
- (3)東林分署への救急車の配置について
|
7番
大八木 聡 |
 |
- 1.本市における障がい者雇用の推進について
- (1)障害者任免状況通報事務の適正化に向けた取組について
- (2)法定雇用率達成に向けた取組について
- (3)障がいのある職員が活躍しやすい職場づくりの推進について
- 2.学校が「居心地の良い場所」であるために
- (1)不登校児童・生徒の現状認識について
- (2)不登校対策について
- (3)不登校児童・生徒の保護者への支援について
- 3.橋本地域の道路環境について
- (1)橋本大通り線(緑区役所前)の渋滞対策について
- (2)自転車通学する県立相原高等学校生徒の安全確保策について
|
9番
布施 初子 |
 |
- 1.フードドライブについて
- (1)これまでの実績について
- (2)受付窓口の定期的な解説について
- (3)今後の運営と課題について
- 2.地域活性化事業について
- (1)これまでの交付金の実績について
- (2)制度に対する課題認識と今後の取組について
- 3.交通安全対策の推進について
- (1)自転車事故の発生状況について
- (2)高校生に対する自転車交通安全教育の実施状況について
- (3)小・中学校での交通安全教育の実施状況について
- (4)市道相模原横山の一部交通規制の効果について
- 4.夜間中学について
- (1)夜間中学に求められる教育について
- (2)設置に向けての取組について
|
19番
渡部 俊明 |
 |
- 1.小田急多摩線延伸に向けたまちづくりについて
- (1)上溝駅までの一括整備について
- (2)相模総合補給廠一部返還地のまちづくりについて
- (3)中央区のまちづくりについて
- 2.防災・減災対策について
- (1)災害時の上水道確保体制について
- (2)災害時における断水への対応について
- 3.救急救命活動の充実について
- (1)市民に対する応急手当の普及啓発について
- (2)救命アプリ等の活用について
- 4.企業や大学等との包括連携協定について
- (1)協定締結の状況について
- (2)きらぼし銀行との協定について
|
20番
大槻 和弘 |
 |
- 1.環境施策について
- (1)地球温暖化対策について
- ア SDGsの達成に向けた取組について
- イ ソーラーシェアリングについて
- ウ LED照明への転換について
- 2.真の共生社会の実現を目指して
- (1)共生社会実現に向けた市の取組と認識について
- (2)障害者差別解消法施工後の状況について
- (3)人権施策の推進に向けた考え方について
- 3.防災対策について
- (1)境川に関わる防災対策について
- ア 洪水時における避難情報について
- イ 洪水ハザードマップを用いた市民周知について
- ウ 水難救助訓練について
- (2)避難所運営協議会について
- ア 複数のまちづくり区域に関わる避難所運営協議会について
- イ 避難所運営の支援における区役所の役割について
- 4.市民生活を脅かす有害鳥獣被害について
- (1)鳥獣被害の現状と課題について
- (2)全市的に拡大している鳥獣被害への対策について
- ア アライグマやハクビシンへの対策について
- イ ニホンザルへの対策について
|
33番
寺田 弘子 |
 |
- 1.高齢社会への対応について
- (1)住宅療養支援について
- (2)自分に合った終活を実現することについて
- ア 市長の認識と取組の状況について
- イ 今後の取組について
- 2.子育て支援について
- (1)難聴時への早期支援について
- ア 申請時聴覚検査の現状について
- イ 検査後の支援体制について
- (2)病児・病後児保育について
- ア 現状と課題について
- イ 更なる拡充に向けた考えについて
- 3.豊かな市民生活について
- (1)消費生活総合センターについて
- (2)独立行政法人国民生活センターについて
- ア 現状と課題の認識について
- イ 本市との連携の状況について
|
45番
阿部 善博 |
 |
- 1.相模大野のまちづくりについて
- (1)伊勢丹相模原閉店とその後のまちづくりについて
- ア 現在の状況と本市の基本姿勢について
- イ これまでの市長の取組について
- ウ 店舗及び用地売却における本市の関わりについて
- エ 今後の見通しについて
- (ア)想定しているスケジュールについて
- (イ)懸念事項と本市の対応について
- オ まちづくりへの影響と対策について
- (ア)本市経済への影響と対策について
- (イ)まちの活性化について
- (ウ)安全な歩行者動線確保について
- 2.風水害対策について
- (1)昨今の風水害の特徴と対応状況について
- (2)令和元年台風第15号の被害状況と今後の対応について
- (3)都市型風水害への対策について
- (4)東京都境川金森調節池整備事業について
- ア 工事の概要と進捗について
- イ 本市の関わりについて
- ウ 6月14日の杭打ち機の転倒事故について
- (ア)事故の概要と本市の対応状況について
- (イ)危機管理体制について
- 3.消費税増税対策について
- (1)本市への影響と対策について
- (2)市民企業と市民への影響と支援策について
- ア 中小企業の状況と支援策について
- イ インボイス制度への対応について
- ウ 軽減税率・住宅ローン減税等の国の施策への本市としての対応について
- エ 混乱を避けるための取組について
|
46番
中村 昌治 |
 |
- 1.歯科医療と障がい者福祉の課題について
- (1)歯と口腔の健康づくり推進計画の条例化について
- ア 都道府県、指定都市等他自治体の現状をどのように捉えているのか
- イ 条例制定に向けての見解は
- (2)強度行動障がい者への対応について
- ア 新たな津久井やまゆり園完成までの支援体制は
- イ 新たに重度化した方への対応は
- ウ 強度行動障害支援者養成研修の市としての開催について
- 2.幼児教育・保育について
- (1)無償化について
- ア 保護者や施設への周知は
- イ 無償化による新たなニーズに対する質の確保について
- ウ 保護者や施設の事務負担への対応は
- エ 申請時の多言語での対応について
- オ 軍属への対象の拡大について
- (2)幼稚園教諭・保育士の確保策について
- 3.本市でのPFI手法の早期導入について
- (1)本市の取り組みは遅れていないか
- (2)淵野辺駅南口周辺まちづくりへの導入について
- ア 導入の考え方は
- イ 市民検討会でどこまで検討が進んでいるのか
- 4.教育長の3年間の教育改革について
- (1)教育長の自己評価は
- (2)やり残したことは
- (3)今後の「さがみはら教育」に期待することは
|