6番
折笠 正治 |
 |
- まちづくりにおける所有者が不明な土地や建物への対応について
- 道路改良など道路事業における対応について
- 寄附道路の整備における対応について
- 所有者が特定できない等の空家対策について
- 市民通報アプリ「パッ!撮るん。」について
- 市民からの情報提供を活用するICT分野の拡充について
- 今後の取組みに当たっての課題について
- 不登校児童生徒の多様な学びの場について
- 不登校の現状について
- 不登校対策検討委員会について
- 多様な学びの場について
|
7番
大八木 聡 |
 |
- 市民協働の新たな在り方について
- 自治会等の地域団体による協働の現状と、今後の在り方について
- 市職員の積極的な地域活動への参加について
- 地域包括ケアの現場における民間活力の活用について
- 公文書の電子化推進による行政事務の効率化及び透明性向上について
- 現在の取組状況と課題認識について
- 若手プロジェクトチームによる取組の進捗状況等について
- (仮称)公文書監理官の役割について
- 「伝わる広報」の実現について
- 全職員がシティセールスサポーターとしての自覚を持つことについて
- 効果的な広報を行うための広聴の充実について
- 各課等が発信する各種SNSの運用状況と成果について
- ポスト・コロナの公共交通の在り方と道路環境整備について
- ポスト・コロナにおける新たな公共交通の在り方について
- 相原・二本松地域の道路環境整備について
|
19番
渡部 俊明 |
 |
- 子育て支援・教育支援について
- 保健・福祉部門における訪問支援について
- 本市における訪問支援の状況について
- 地域の力を活用した支援の実施について
- 教育部門における訪問支援について
- 本市における訪問支援の状況について
- 地域の力を活用した支援の実施について
- 保健・福祉部門、教育部門の連携について
- 風水害への備えについて
- 職員配置の考え方について
- 円滑な避難場所運営に向けた施設管理者との協議状況について
- 避難場所混雑状況の「見える化」について
- 新型コロナウイルス感染症対策としての市民への支援について
- 臨時市民相談会について
- 市民活動緊急支援助成金について
|
30番
小野 弘 |
 |
- 地域経済の活性化に向けて
- ロボット導入支援について
- 地域経済対策課の取組について
- さがみはら教育に理解のある人材の確保と育成について
- 教員採用の取組について
- さがみ風っ子教師塾事業について
- 教員採用後の人材育成について
- 里親支援のためのフォスタリング業務について
- 社会的養育推進の基本的な考え方について
- 里親委託推進の取組について
|
33番
寺田 弘子 |
 |
- 子ども虐待ゼロを目指して
- 若年層(10代)の妊娠・出産について
- 現状と課題について
- 支援の現状について
- 相談体制について
- 小・中学校における性教育について
- 緑地の管理について
- 「木もれびの森」や市内緑地について
- 現状について
- 高木化・老木化による倒木対策について
- 専門人材の確保と育成について
- ナラ枯れについて
- 市内の被害状況と対応について
- 庁内コンプライアンス体制について
- コンプライアンス推進課設置後の総括と今後の課題について
- ハラスメントに関する課題認識と今後の対応について
- 内部統制の現状と内部統制制度の推進について
- コンプライアンスの推進と体制強化について
|
44番
小野沢 耕一 |
 |
- 市有財産の活用による財源確保について
- 未利用市有地の内容と管理について
- 未利用市有地の活用について
- (仮称)新斎場の整備について
- 相模原市(仮称)新斎場整備基本計画検討業務委託(その1)の結果と今後の取組について
- 地域要望への対応について
- 緑区における観光振興について
- 第3次相模原市観光振興計画について
- 津久井湖観光センターについて
- 地域コミュニティの活性化について
- 自治会のこれまでの活動について
- コロナ後の新しい生活様式に対応した活動について
- 今後のコミュニティを活性化するための取組について
|
46番
中村 昌治 |
 |
- 公共交通について
- リニア中央新幹線について
- 市内工事の進捗状況について
- 市内事業者の受注について
- 開業に向けたスケジュールについて
- 相模線100周年について
- 小田急多摩線延伸について
- 相模原納涼花火大会について
- 相模川河川整備について
- 来年度の開催に向けた市の支援策について
- 指定都市移行10周年を迎えて
- これまでの10年間の評価について
- 10年後のまちづくりの取組について
- コンベンション機能について
- 震災後10年となる大船渡市への今後の支援について
|