9番
布施 初子 |
 |
- 飲食・宿泊・観光業に対する更なる支援について
- Go To Eatキャンペーン事業について
- 事業概要と本市の準備状況は
- 食事券発行事業者の公募状況は
- 本市においてのキャンペーン開始について
- 本市単独でプレミアムの上乗せは
- Go To トラベル事業について
- 新しい生活様式移行に向けた取組への支援について
- 県営上溝団地について
- 建て替え計画について
- 地域要望に対する市の認識について
- 今後の市の関わりについて
- フードドライブについて
- 常設フードドライブの実績等について
- 常設フードドライブの評価について
- 今後のフードドライブの運営について
- 夜間中学について
- 設置に向けたこれまでの取組について
- 他地方公共団体における設置状況について
- 設置に向けての課題と今後の取組について
|
8番
秋本 仁 |
 |
- リニア駅周辺整備事業について
- アフターコロナの橋本駅周辺のまちづくりについて
- 関連道路の都市計画決定に向けた状況について
- 津久井広域道路について
- 整備の進捗状況について
- 東金原交差点の信号機等、根小屋地区の交通安全対策について
- 風水害に対する防災・減災対策について
- コロナ禍における風水害待避難場所について
- 土砂災害ハザードマップについて
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のための分散避難の周知について
- 避難場所の円滑な運営について
- 避難場所等の体育舘へのエアコン設置について
- 沢・水路の災害防除について
- 教育施策実現に向けた取組について
- 人材確保と職員の配置について
- 人材確保について
- 児童支援専任教諭について
- 青和学園の特徴的な教育について
|
17番
佐藤 尚史 |
 |
- 令和元年東日本台風の復旧・復興について
- 復旧・復興に向けた進捗状況について
- その後の被災者からのニーズ把握について
- 子育て環境の充実について
- 安全・安心な子育て環境の整備について
- 今後の津久井地域における公立保育所等のあり方について
- 都立高校への入学について
- 文化の振興と文化を通じた活力の創出について
- 本市ゆかりの美術品等の調査・保存・収蔵について
- 身近な空き家等を活用したミニ美術館の設置について
- 新型コロナウイルスによる新しい生活様式に向けた働きやすい環境の整備について
- 空き家等を活用したテレワーク場所の提供による地域の活性化について
- 豊かな自然と農地のある、新たなライフスタイルの推進について
|
18番
服部 裕明 |
 |
- 神奈川医療少年院跡地の利活用について
- 地域の要望と法務省からの回答について
- 市長と法務省の局長との面会について
- 今後の市の対応と地域への支援について
- (仮称)相模原市行財政構造改革プランについて
- 外郭団体の見直しについて
- 相模原市土地開発公社について
- 保有地の縮減の状況は
- 用地取得の現状は
- 公社の解散に向けて
- 学校教育における文化芸術活動(音楽)について
- 演奏活動について
- 小中学校吹奏楽部の設置・活動状況は
- 楽器の購入・修理は十分にできているか
- 学校間で楽器を融通し合う、市民から寄附を募るなどの考えは
- 吹奏楽コンクールが開かれない中、発表の場を設けては
- 体験・鑑賞活動について
- 授業において、楽器に触れる体験やプロの演奏を鑑賞する機会は
- (公財) 相模原市民文化財団と連携してメセナの活用を
|
19番
渡部 俊明 |
 |
- 障がい者等の権利擁護に向けた取組について
- 地域共生社会の実現に向けた取組について
- 障害を理由とする差別の解消の推進について
- 認知症高齢者の人権擁護について
- (仮称)相模原市人権尊重のまちづくり条例について
- 権利擁護支援の地域連携ネットワーク・中核機関について
- 介護人材の確保について
- 介護人材確保に向けた取組について
- 新型コロナウイルス感染症の影響について
- 市職員の効率的な業務体制の確立に向けて
- 新型コロナウイルス感染症に対する庁内体制について
- マイナンバーカードの交付について
- マイナンバ ーカードの取得について
- マイナポイント事業について
|
20番
大槻 和弘 |
 |
- 保育行政について
- 少子化の影響について
- 医療的ケア児への対応について
- 関係機関等との連携体制の整備について
- 受入れ方針について
- ニーズの把握について
- 医療的ケア児の保育所受入れについて
- 受入れ状況について
- 受入れ拡充の課題について
- 受入れ拡充に向けた今後の取組について
- 防災・減災対策について
- 地区連合自主防災隊について
- 地区防災関係団体のネットワーク化について
- 地区防災計画の見直しについて
- 新磯地区の避難所について
- 行財政改革について
- 行財政改革の必要性について
- 職員の意識改革について
- 家庭での教育について
- オンライン教育環境の整備について
- オンライン環境による教育内容の検討について
- 家庭における教育の重要性の認識について
|
32番
古内 明 |
 |
- 市街化区域編入に向けた本市南の玄関口のまちづくりについて
- 市街化区域編入に向けたこれまでの取り組み状況と今後について
- 研究会の開催状況等について
- 地権者の気運について
- 編入に向けた地権者の合意形成について
- 土地利用構想について
- 地権者と策定する土地利用構想について
- 少子高齢化・人口減少を見据えた土地利用構想について
- 市街化区域編入の効果について
- 直接的な税収効果について
- 地権者の税負担の軽減措置について
- まちづくりの手法について
- 土地区画整理以外の方法について
- 市街化調整区域のままでのまちづくりについて
- 周辺地域の環境整備について
- 鵜野森交差点の渋滞解消について
- 緑地の整備について
|
45番
阿部 善博 |
 |
- 福祉行政について
- 増加する扶助費について
- 市長の考えについて
- 生活保護費不正受給について
- 現状と対策について
- 現場職員の状況について
- 訴訟と被害届について
- 内部統制とコンプライアンスについて
- 民間による福祉施設やサービスの破綻等について
- 現状と市の責務について
- 破綻等における影響とサービス利用者等のおかれる状況について
- 相談の受付と対応状況について
- 市民を守るための取組について
- 津久井やまゆり園事件について
- 市長の総括について
- 障がいのある方の人権について
- 現在の障がい者福祉サービスの実態と本市の関わりについて
- 障がい者虐待の状況及びその対応について
- 障がい者総合支援法における本市の責務と現状及び対応状況について
- 県の取組状況について
- 相模大野駅周辺のまちづくりについて
- 現状について
- 将来にわたる市長の考えについて
- 伊勢丹相模原店跡地開発の進捗状況について
- 問題と対策について
- 将来を見据えた取組について
- 「相模原百年計画」立案について
- まちのシンボルとなる尾崎咢堂像建立について
- 新しい産業の誘致について
- 市長の政策の推進状況について
- 相模原スタイルの働き方について
- トップセールスによる企業誘致の成果について
- 宇宙産業等新しいビジネスの産業集積の取総状況について
- テレワーク拠点の整備状況について
|