令和4年3月18日(金)
1
6
折笠 正治

- 新型コロナウイルスワクチン接種について
- 小児接種の状況について
- 障害等がある子どもたちへの接種体制について
- 小山公園ニュースポーツ広場の今後について
- 利用者の声について
- 利用方法の拡充について
- 指定管理の在り方について
- 学校におけるタブレット端末の更なる活用について
- 校内の通信環境の状況について
- 教員への支援について
- 授業での活用について
- 授業以外での活用について
- 学校の枠を超えた部活動について
- 部活動の地域移行について
- 教員不足の課題と学校単位にとらわれない部活動について
4
18
佐藤 尚史

- 中山間地域対策について
- 森のイノベーションラボFUJINOについて
- バス路線の存続について
- 移動販売による買物支援について
- Uターン者への支援について
- 「優良田園住宅制度」の活用について
- マイクロツーリズムの推進について
- 本市の観光資源について
- 区間の観光交流について
- 近隣自治体との連携について
- 市長が掲げる施策の推進に向けて
- 人材の活用について
- 職員の定着を図るために
- 市長のトップセールスについて
8
19
服部 裕明

- 家庭的養護の推進について
- 里親及びファミリーホームについて
- 児童相談所の支援体制について
- 相模原駅周辺のまちづくりについて
- まちづくりの目標年次について
- 広域交流拠点整備計画について
- 導入機能と返還財産の処分方針について
- 道路整備について
- 相模原市総合計画推進プログラム(案)について
- 政策的基幹事業について
- 市民意見を聴くことについて
- 進行管理について
11
32
古内 明

- 市の歳入増に寄与するまちづくりについて
- 未利用市有地の売却・有効活用について
- 未利用市有地の実態について
- 売却または有効活用の判断について
- 相模原市行財政構造改革プランの確保目標額について
- 売却・有効活用の実績と課題等について
- 売却・有効活用を一層推進するための方策について
- 市街化調整区域の市街化区域編入について
- 線引き見直しの方向性について
- 線引き見直しにおける市税等の増収の視点について
- 国道16号沿道のまちづくりについて
- 市街化区域編入に向けた地権者との調整状況について
- 土地利用構想について
- 国道16号と県道52号の整備計画とまちづくりの関係について
- 区域個別の開発手法について
- 道の駅の設置について
- 在り方の検討状況について
- まちづくりの中での設置について
- 未利用市有地の売却・有効活用について
13
31
小野 弘

- 淵野辺駅南口周辺のまちづくりについて
- 市民検討会の検討状況について
- 基本計画の策定時期等について
- 基本計画策定後の施設の整備時期について
- STEP50の現状と組織の見直しについて
- STEP50の現状認識について
- 組織の見直しと今後の見込みについて
- 奨励措置との矛盾点について
- 教育のICT化について
- オンラインを活用した授業の取組について
- 本市のオンラインを活用した授業の現状について
- 活用についての教員への研修の取組について
- 学校保健情報の電子化について
- オンラインを活用した授業の取組について
- 社会的養育体制推進に向けた児童福祉法改正への対応について
- 児童福祉と母子保健の一体的相談体制について
- 里親支援の包括的な実施について
- 自立に向けた支援の取組について
16
30
大槻 和弘

- 防災対策について
- 防災に関する人材の育成・活用について
- 市の認識と求められる能力等について
- 防災担当職員の人材育成と活用について
- 地域の防災リーダーの人材育成について
- 初任者研修について
- 企業の防災力の活用について
- 震災時の応急仮設住宅について
- 応急仮設住宅の制度について
- 建設型応急仮設住宅の計画的な取組について
- 建設型応急仮設住宅の現状と今後の取組について
- 供給戸数について
- 賃貸型応急仮設住宅の計画的な取組について
- 応急危険度判定について
- 応急危険度判定士の拡充について
- 事前確認の必要性について
- 応急危険度判定士の活用について
- 住宅用火災警報器の更新について
- 防災に関する人材の育成・活用について
- 街路樹の管理について
- 街路樹の効果について
- 市民や地域からの声について
- 維持管理の状況について
- 街路樹の適正管理に向けて
- 自治会活動について
- 自治会加入促進について
- 加入率の推移とこれまでの加入促進の取組について
- 加入率の数値的背景について
- 集合住宅における加入促進について
- 自治会活動の負担軽減と支援について
- コロナ禍の自治会活動について
- 自治会が担っている業務の負担軽減について
- 担い手不足への支援について
- 地域活動ポイント制度について
- 各種助成制度への影響について
- 市民意見の受け皿としての自治会の役割について
- 自治会加入促進について
- センスの良いまちづくりに向けて
- 「デザインの力」を活用したまちづくりについて
- 専門性ある職員の配置について
- アートディレクションの強化について
21
46
中村 昌治

- 釣り人の夢、宮ヶ瀬湖での釣りの解禁について
- 現在の検討状況について
- 「湖面フィッシング利用」の課題について
- 解禁に向けた市長の見解と今後の取り組みについて
- 町田市民、相模原市民、厚木市民、愛川町民、清川村民の夢、小田急多摩線延伸について
- 直近三年間の関係自治体の長(東京都知事、神奈川県知事、町田市長、多摩市長)や小田急電鉄等との協議の実績と内容について
- 小田急多摩線延伸促進協議会の活動及び退任された前会長の取り組みについて
- 小田急多摩線延伸・上溝駅開設推進協議会及び田名地区公共交通整備促進協議会の活動の取り組みについて
- 地域の課題解決に向けた市民活動を尊重すべきと考えるが見解は
- 相模原市民の夢、JR相模原駅北側の相模総合補給廠一部返還地のまちづくりについて
- 早期のまち開きにより固定資産税等増収が見込まれると考えるが見解は
- JR東海道線辻堂駅北側地区の再開発に学ぶまちづくりについて